【千葉県 成田市 薪と炭焼き いと半】フルーツのような甘さと爽やかさがたまらない!とろける舌触りの極上牛「北総花牛サーロイン」千葉県のブランド牛・北総花牛専門のステーキレストラン

サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
京成本線・公津の杜駅から徒歩2分。並木道が美しい住宅街にたたずむ「薪と炭焼き いと半」。千葉県佐倉市産のブランド牛・北総花牛(ほくそうはなうし)専門のステーキレストランです。
口の中ではじける旨み!美味さの秘密はパイナップル酵素と落花生
「サーロイン ロース肉M」6,600円(税込)
千葉県のブランド牛として有名な北総花牛は、上質な赤みと脂質に定評があります。美味しさの秘密は、飼育段階でパイナップルの酵素と落花生を与えることだそうです。
パイナップル酵素を与えることで赤みの旨みが醸成され、さらに落花生が口溶けのよい良質な脂質に導くとのこと。「いと半」では、千葉県佐倉市 斉藤牧場の北総花牛を提供しています。
まずはなにも付けずにひと口いただくと、まるで脂がミネラルウォーターのようにスーッと溶けてしまう美味しさです。
生姜を薄めに1枚とワサビ、そこへ黒糖醤油をちょっぴり付けていただくのが、いと半スタイル。フルーツのような甘味と爽やかさに肉汁が合わさり、とろけるような舌触り。しあわせな余韻が味わえます!
店主の森さん曰く、黒糖醤油の濃厚な甘みが絶妙な美味しさを演出しているそうです。
極め付きはなんといっても、薪と炭で焼き上げること。旨みを逃すことなく封じ込めた、特有の香ばしい香りが際立っています。
口の中で一気にはじける旨み、いつまでも後を引く美味しさがたまりません。
削りたて!香り高い希少な生チーズ!
「削りたて生チーズ」880円(税込)
目の前でサーブし、削りたてを味わえる生チーズ。イタリアのロンバルディア地方で1,000年以上の歴史を誇る「ラスパドゥーラ」です。
ラスパドゥーラは、ハードチーズである「パルミジャーノレッジャーノ」の祖先といわれているもの。パルミジャーノレッジャーノが18~24ヶ月熟成するのに対して、ラスパドゥーラはその1/3の期間の約6ヶ月で熟成を止めた若いチーズです。
若い故に、やわらかな食感が魅力とのこと。
「ラスパ」は「削る」、「ドゥーラ」は「硬いもの」という意味。専用のブレードで削り取ります。
店主の森さんは、イタリア「ベラ・ロディ」から削り師としての称号を特別に得ているそうです。
店内のチーズ台は、国内に3台しかない代物。削り立てのラスパドゥーラを味わえるお店は限られているため、とても貴重です。
イタリアでは厚めに削るそうですが、食べたときの口溶けのよさを演出するため「薪と炭焼き いと半」では帯状で薄めに削っています。
薄く削るには高い技術が必要。プロの職人の手から鮮やかな技が繰り広げられます。
薄く削られた生チーズの口溶けは、とってもクリーミーでつまみにもピッタリ。サラダやフライドポテトなどのトッピングとして注文されるお客さまも多いそうです。
SORACHI 1984を選んだ理由
「SORACHI 1984」にはこだわりが詰まっている——。
こう話すのは店主の森さん。
「薪と炭焼き いと半」をオープンするにあたり、お店で提供するビールを検討していた時、初めて「SORACHI 1984」を口にして衝撃が走ったとのこと。
いろいろなビールを試飲したものの、「SORACHI 1984」の感動が脳内を埋め尽くし、このビール以外の選択肢を考えられなくなったそうです。
SORACHI 1984への想い
「『あの感動を、お客さまに体験してほしい!』。そんな想いを込めて一つひとつお注ぎしています。もちろん、スタッフにもまず初めにSORACHI 1984の美味しさを体感してもらうことを徹底しています」(森さん)
「SORACHI BASE」に認定されて
「『BASE』それは、根拠=よりどころ。活動の足掛かり」(森さん)
スタッフのみなさんでこの想いを共有し、「薪と炭焼き いと半」が「SORACHI BASE」であることに誇りを持っておられるようでした。これからも「SORACHI 1984」の味わいを多くの方に広めたい、とのことです。
来たときより、帰る時ときのほうが幸せな気持ちになれる場所
「薪と炭焼き いと半」の母体となる会社は、「JNKプランニング合同会社」
Jは「情熱」、Nは「熱意」、Kは「絆」に由来しているそうです。
店名は「K=絆」から。お客さまやスタッフ、生産者さん、取引会社さんなど「すべての人との絆を大切にしていきたい」という想いが込められているのだとか。
「来た時より帰る時の方が幸せな気持ちになっていただく」。これが「薪と炭焼き いと半」が叶えたいビジョンだそうです。
接待に、晴れの日のお祝いごとに。日頃から頑張る自分自身のご褒美にもオススメです。
最高の食材を使用した料理とスタッフのおもてなしによって、幸せな気持ちになれる場所。美味しい料理とおもてなしを味わいに、ぜひ「薪と炭焼き いと半」へ足を運んでみてくださいね。
取材日:2023.10.10
※PR記事にはライターの所感、感想が含まれます
内容・価格は取材当時のものです。
リアクション
(0)
-
記事投稿数
63
-
ファン
1549
ファン登録をすると特別なオファーやお知らせがマイページに届きやすくなります。
サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
-
記事投稿数
63
-
ファン
1549