【神奈川 小田原 SAKANA CUISINE RYO(サカナキュイジーヌ・リョウ)】あればラッキー!レアな高級魚・アブラボウズも食べられる!魚にとことん向き合った創作料理を楽しめるお店

-
- 広告| 2023.07.24
サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
JR小田原駅から約徒歩3分。「SAKANA CUISINE RYO(サカナキュイジーヌ・リョウ)」は小田原城のお堀に続くお堀端通り沿いにあります。魚のおいしい食べ方を研究し、提供している海鮮料理店です。
売れ切れ必至!メディアにも登場した「まかない丼」
港のある町・小田原には新鮮な魚介類が楽しめるお店は多くありますが、「SAKANA CUISINE RYO」にはメディアにも取り上げられた人気のランチメニューがあります。
常時15~20種類もの魚を扱っているため、サクに取れない部分を食べやすい大きさにして、わさび醤油で和えた豪快などんぶり「まかない丼」
いろいろな味の魚の味が一口ごとに味わえるとあって大人気!これを目当てに訪れる人も多く、あという間に完売になることもあるのだそう。
その日のおいしいところをちょっとずつ!「刺身の盛り合わせ」
「刺身5種盛り合わせ」3,600円(税込)~
※画像は盛り合わせの見本です。
数種類の刺身が楽しめる盛り合わせ。旬の魚はもちろん、珍しい魚が入ることもあります。この日の盛り合わせは、オシツケ、アコウダイ、タチウオの3種でした。
皮目がおいしいタチウオは、香ばしく焙ってあるのでうま味が濃い!魚ごとのおいしい食べ方で提供してくれます。
オシツケはアブラボウズともいわれる深海魚。脂が多く身がしっとりとしているので、「白身魚のトロ」とも呼ばれる高級魚です。小田原のあたりに揚がることが多いため、この魚を目当てに来店する人もいるそうです。
弾力があるものの固くはなく、あっさりとした独特な味わい。ぜひ一度、試して欲しい味です。
グチを100%使用!しっとりした食感にうま味が凝縮「小田原刺身かまぼこ」
「小田原刺身かまぼこ」580円(税込)
小田原の名物といえばかまぼこ。「SAKANA CUISINE RYO」で扱っているのは、小田原の老舗蒲鉾店「山上蒲鉾店」さんのものです。
素材にこだわり、グチ(イシモチ)を100%使用。昔ながらの製法でつくられ、水分が多めなのが特徴です。
弾力はありながらしっとり。ほのかに甘みがあって、お醤油との相性もばっちりでした。口当たりが軽いので食べやすく、お酒にもあいます。
たっぷりの海老が甘い!そのまま食べてほしい「海老しんじょ」
「海老しんじょ」880円(税込)
子どもの握りこぶしほどのサイズの「海老しんじょ」は、外はサクッと中はふんわりとした食感。食べるとまず海老を感じます。たっぷりの海老を使っていることがわかります。
味がしっかりしているので、そのまま食べるのがおススメです。
「SORACHI 1984」を選んだ理由
「SAKANA CUISINE RYO」の取締役・菊地さんが、SORACHI 1984の導入を決めたのは2022年の夏。SORACHI 1984が発表されてから4年目のことでした。
「銀座でSORACHI 1984を試せる機会があって。料理長と2人で足を運んだところ『すごくいい、飲みやすい』となって。その話を担当さんに伝えたら『ぜひこのあとSORACHIラテを飲んでみてください』と言われまして」(菊地さん)
SORACHI 1984の泡がメインのSORACHIラテを飲んだ時に「これは面白い」と思ったのが始まりだと言います。
「当店の2階は個室です。接待で使われる方も多くいらっしゃるので、特別なものをお出ししたい、と。そこでまず2階限定で出すことにしました」(菊地さん)
「SORACHI 1984」への想い
「SORACHI 1984 ブリューイングデザイナーの新井さんとお話させていただく機会があったのですが、SORACHI 1984にかける想いと、私がこの店にかける想いがいろいろ共感することが多く、一気にSORACHI 1984に対する気持ちが近くなりました」(菊地さん)
2023年6月には、店舗の1階での販売もスタート。その時、一人のお客さまに言われたことが忘れられないと話します。
「『SORACHI 1984を始めてくれてありがとう』。そうおっしゃってくださって。お客さまにも自分の好きなものを誰かと共有したい、そんな気持ちがあるということに改めて気づかされました」(菊地さん)
「SORACHI BASE」に認定されて
「そんな流れの中、『ブランド認定店・SORACHI BASEになりませんか?』と話がありました」(菊地さん)
今後もお店を通じて、多くの人に「SORACHI 1984」の味を知ってもらいたいそうです。
「SAKANA CUISINE RYO」のRYOは“漁”の意味。魚にこだわる先代が「いろいろな味わい方をしてほしい」と、居酒屋ではなくキュイジーヌとしたそうです。
キリリと冷えたSORACHI 1984に新鮮な魚介。日本の夏が今年も楽しみになってきました。
取材日:2023.06.26
※画像は取材時の撮影画像と、お店からの提供画像です。
※PR記事にはライターの所感、感想が含まれます。
内容・価格は取材当時のものです。
リアクション
(0)
-
記事投稿数
63
-
ファン
1551
ファン登録をすると特別なオファーやお知らせがマイページに届きやすくなります。
サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
-
記事投稿数
63
-
ファン
1551