【東京 渋谷区 amme】“SNS映え”な「鮭親子の宝石ポテトサラダ」が絶品!北海道の恵みを堪能できる創作居酒屋

サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。
1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。
そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。
サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
JR山手線・東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」西口より徒歩5分。
繁華街から一歩入った場所にある「amme」は、北海道料理をコンセプトとした創作料理居酒屋です。
店名「amme」は、その名の通り「雨」のこと。雨が降っている時に、雨宿りをしてもらえるようなあたたかな空間を提供したい、というお店の思いがつまっているのです。
”映え”メニュー!「鮭親子の宝石ポテトサラダ」
「鮭親子の宝石ポテトサラダ」880円(税込)
SNSでも注目を集めている、「amme」のイチオシメニュー。
鮭のフレークをまぶしたポテトサラダの上には、光り輝くイクラがのっています。
その見た目はまるでスイーツのよう。お店イチオシの「映え」メニューとして君臨しているのもうなずけます。
くずすのはもったいないのですが……。スプーンを入れると、ポテサラ部分がホロリとくずれ、その上からパラパラとたっぷりのイクラが流れ落ちてきました。
口に運ぶと、じゃがいものゴロッとした存在とイクラのプチプチ感が同時に訪れます。そして後を追いかけるのは、鮭フレークのほどよい塩気。これらが三位一体となり、絶妙なバランスの味わいが広がります。
「宝石」の名の通り、美しさだけではなく、お味も珠玉の逸品でした。
贅沢三昧!「うにといくらの土鍋ごはん」
「うにといくらの土鍋ごはん」3,600円(税込)
宝石ポテサラに続き「amme」で人気のお料理は、こちらの土鍋ご飯です。
フタを開いた瞬間に立ち上る湯気の奥に、うにといくらが燦然と輝きます。その後に追いかけてくるご飯のあたたかな香りと新鮮な磯の香りが、なんとも贅沢な気持ちにさせてくれます。
メニュー開発時は「水や出汁の配合から火の入れ方、蒸らし方までにこだわり、ベストの炊き具合を生み出しました」と店主。こだわりがつまった逸品に期待が高まります。
食べる前は、真ん中から十字にしゃもじを入れてさっくりと混ぜるのがコツ。お茶碗によそってさっそく食べてみましょう。
少し固めに炊かれたご飯は、時間が経つと土鍋の中でほどよく蒸され、やがてふんわりとした食感に変化します。
口に入れたとたんに広がる、うにの豊潤な香りといくらのプチプチ食感。濃厚な味わいのあとから、大葉のさわやかな風味が追いかけてきます。
「ご注文を受けてからお出しするまでに30分~1時間くらいお時間を頂戴しています」と店主。オーダーする際は、お店に到着してすぐのタイミングをおすすめいたします。
2~3人前の量でしたので取材時には食べきれなかったのですが、その場合はおにぎりにして持ち帰ることができますよ。
「SORACHI1984」との相性もバツグン!
お料理と一緒にいただいたのは、サーバーから注がれる「SORACHI1984」。濃厚なお料理を味わったあとに口の中をさっぱりと洗い流してくれる清涼感があります。
それでいながらも、ホップのテイストがきいた、存在感のあるガツンとした味わいも魅力のひとつ。
つまり「SORACHI1984」は、どんなお料理にも合わせられるビールということなのです。
「SORACHI1984」を選んだ理由
お店で提供するビールに「SORACHI1984」を選んだ理由をおうかがいしました。
「当店は北海道料理がコンセプト。ですので、お出しするビールも北海道にこだわりました。ドラフトで飲めるお店がまだ少ない分、自信を持っておすすめしたいビールですね」と店主。
「SORACHI1984」への想い
では、「SORACHI1984」はどんな方が飲むのに適しているのでしょう。店主は続けます。
「ビール特有の苦みや濃い味が得意ではない方も多いと思います。しかし、そんな方たちでも飲みやすいのが『SORACHI1984』の特徴。さっぱりしたテイストを味わいたいというお客様にもおすすめです」
また、「amme」では「SORACHI1984」の変わったオーダーの仕方があります。
その名も「シメソラチ」。お店を出る前の最後の一杯として「SORACHI1984」を楽しめます。
「北海道文化の『シメパフェ』みたいな感覚で、お気軽にどうぞ」(店主)
SORACHI BASEに認定されて
「amme」がSORACHI BASEに認定されたことについて、「恵比寿エリアでSORACHI BASEに認定されているお店は少ないと思うので、とても光栄です」と店主。
「名に恥じないように美味しいSORACHIを提供したいですね。SORACHIを目当てに来たお客さまが『サッポロが薦める店ならまちがいないよね』って言ってくれるようなサービスを提供したいと思っています」(店主)
週末にはほぼ満席のにぎわいを見せる「amme」
奥行きのある店内には、おひとりでも気軽に立ち寄れるカウンター席とデートにも最適なテーブル席があります。
「お店は恵比寿駅の繁華街から一歩入った、わかりづらい場所にあります。でもそのあたりが『隠れ家』っぽくて、知る人ぞ知る存在になっているのだと思います」(店主)
アイデアいっぱいの北海道創作料理と、気さくな店主とのおしゃべりも楽しめる「amme」
お近くを訪れた際は、ぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
取材日:2022.08.17
※PR記事にはライターの所感、感想が含まれます。
内容・価格は取材当時のものです。
リアクション
(0)
-
記事投稿数
43
-
サポーター
1268
サポーター登録をすると特別なオファーやお知らせがマイページに届きやすくなります。
サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。
1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。
そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。
サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
-
記事投稿数
43
-
サポーター
1268