【青森県 八戸市 魚食家 きんき】八戸・三陸沖で獲れる高級魚・きんきをカリッと香ばしく揚げた名物「吉次(キチジ)唐揚げ」など地元の食材を味わう和食居酒屋

サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
JR八戸線 本八戸駅 から徒歩約10分。「魚食家(うおしょくや) きんき」は、八戸の中心通りから1本裏、飲食店が立ち並ぶ横丁にあります。
八戸港で揚がる魚介、青森県産の鶏や牛などの地元食材を使った料理や、青森の郷土料理を楽しめる和食居酒屋です。
日替わり!新鮮な「刺身盛り合わせ 三点盛り」
「刺身盛り合わせ 三点盛り」1,620円(税込)
八戸の沖合は、津軽海峡を西から東へ流れる「津軽暖流」と、北からの「親潮」、南からの「黒潮」がぶつかり合う豊かな漁場。八戸の前沖では、四季を通じて実にさまざまな地魚が獲れることから、八戸港は“海産物の宝庫”といわれています。
「魚食家 きんき」では、八戸港や近郊の漁港から水揚げされた新鮮な魚介を提供しています。
「刺身盛り合わせ」は、その日の仕入れによって内容が変わります。
(イカ、トロサバ、ハマチなど)
三点盛りは1人前。2~3人で注文される時は、五点盛り(2,400円 税込)がおすすめとのこと。
ご希望の刺身も、仕入れ具合によっては対応可能だそうです。単品もあります。
料理長イチオシ!「吉次の唐揚げ」
「吉次(キチジ)の唐揚げ」1,350円(税込)
吉次とは、きんきのこと。屋号にも使われている“きんき”は、八戸港などで水揚げされた脂乗りのよい美味しいものを厳選しています。看板メニューなので、高級魚ながらもリーズナブルな価格で提供しているそうです。
「骨まで美味しく食べてもらいたい」との思いで、カリッと香ばしく仕上げています。
きんきを丸々1尾使った贅沢な1品。レモンもお好みでどうぞ。
魚だけじゃない!絶品肉料理
手前:青森シャモロックの濃厚レバー 400円(税込)
奥 :自家製 青森シャモロックのつくね 400円(税込)
「八戸というと海鮮が美味しいイメージだと思いますが、実は肉や山のものも豊富で美味しいものが多いんです」と店長。メニューには、地元青森産の黒毛和牛や馬肉、鶏肉などの肉料理がずらりと並びます。
「青森シャモロック」は青森を代表する地鶏。肉質のきめ細やかさ、地鶏ならではの旨みの強さが特長です。
「濃厚レバー串」には、料理長オリジナルの醤油タレがをたっぷり使用。隠し味としてワインが入っているんだとか。
「つくね」も料理長自慢の自家製。どちらも卵黄をからめていただきます。
焼き鳥は1本から注文できます。
料理長紹介
川村料理長の調理風景。八戸の素晴らしい食材を、こだわりの調理法で提供しています。
SORACHI1984を選んだ理由
「SORACHI 1984」1杯 780円(税込)
「魚食家 きんき」には、地元食材にあう地酒やビールが数多く置いてありますが、中でも人気の「SORACHI 1984」について伺いました。
元々は「青森の食材にピッタリの美味しいビールがある」と、サッポロの担当者から紹介されたのがきっかけだったといいます。
「のどごしがよく、美味しいのはもちろんなのですが、当時、青森にはSORACHI 1984を置いているお店が他にないと聞いていたので。自分たちが第一号のお店になって、ぜひこの魅力を広めたいと思ったんです」(店長)
SORACHI 1984への想い
「SORACHI 1984はビールの味を楽しむのはもちろんですが、料理の味を引き立ててくれる爽やかですっきりとした味わいです」(店長)
いろいろな料理に合うため、2、3杯続けて「SORACHI 1984」を注文される方も多いんだとか。
SORACHI BASE に認定されたことに対して一言
「SORACHI 1984という素晴らしいビールを広められるので、大変光栄です。またサッポロビールさんのホームページに当店をご紹介いただけたこともうれしいですね」(店長)
「SORACHI 1984」を飲みに来られたお客さまが「魚食家 きんき」を知り、「魚食家 きんき」のお客さまが「SORACHI 1984」に出会い、ファンになる。
「SORACHI 1984を通じて、いい輪が広がっている気がします」(店長)
大人が楽しめる空間
会社員の方が多く訪れる「魚食家 きんき」。接待で利用されることも多いといいます。
木のぬくもりを感じられる落ち着いた雰囲気。周りを気にせずゆったり楽しめる半個室スタイルです。
ほっとできる「和」の雰囲気を大切にされているそうです。
お店はビルの3階。
八戸で獲れる新鮮な魚介が、料理長の手によって素晴らしい料理として生まれかわります。地元産の肉や野菜も充実。「せんべい汁」などの郷土料理もぜひおすすめしたいとのことです。
「魚食家 きんき」は、海や山の幸に恵まれた八戸の魅力を味わえる和食店です。
取材日:2023.05.12
※PR記事にはライターの所感、感想が含まれます。
内容・価格は取材当時のものです。
※写真は全てお店からの提供画像です。
※本記事は、電話取材によるものです。
リアクション
(0)
-
記事投稿数
55
-
ファン
1350
ファン登録をすると特別なオファーやお知らせがマイページに届きやすくなります。
サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
-
記事投稿数
55
-
ファン
1350