【京都市 中京区 エースホテル京都 PIOPIKO(ピオピコ)】メキシコと和の食材が織りなす絶妙な味わい「イカと万願寺唐辛子のタコス」モダンメキシカンのタコスバー

サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
京都市 中央区 おすすめのお店 #京都市 #中央区 #烏丸御池 #PIOPIKO #ピオピコ #シアトル #メキシコ料理 #ナスのトスターダ #イカと万願寺唐辛子のタコス #マッシュルームのケサディーヤ #生ビール #サッポロ #SORACHI1984 #ソラチビール #SORACHI1984が飲めるお店 #SORACHI BASE
地下鉄烏丸線・東西線、烏丸御池駅直結。アメリカ・シアトル発祥のラグジュアリーホテル、アジア初出店のエースホテル京都内にある「PIOPIKO(ピオピコ)」
トラディショナルな歴史を持つメキシコ料理を、L.A.出身のメキシコ系アメリカ人シェフがプロデュースして提供しています。
独創的でカラフルな見た目もかわいい創作タコス
「ナスのトスターダ」2個 1,500円(税込)
トスターダとは、タコスの皮を揚げたもののこと。カリッとした生地の上に、ゴロッと柔らかなナスをトッピングしています。アーモンドソースの粒々サルサの歯応えも楽しめるメニューです。
ナッツ系のサルサは、ナッツ特有の甘みと香りが絶妙。ナスの甘みと柔らかさには、粒々アーモンドソースがピッタリとのことで、甘みにちょっぴり塩気を合わせているそうです。さらにヨーグルトを加えることで、適度な酸味がプラスされて、まとまりのある味わいに。
カラフルな見た目もメキシカンっぽく、目でも楽しめます。
トルティーヤづくりに欠かせないのは、トウモロコシの粉「マサ」。アメリカには青や赤、白などのトウモロコシが豊富なため、着色料は使用せず、自然な色味でおいしく楽しい一皿に仕上がっています。
グルテンフリー! ローストハバネロのフレッシュなサルサ
「イカと万願寺唐辛子のタコス」2個 1,800円(税込)
ローストハバネロをサルサソースで味わう、イカと万願寺唐辛子のタコス。万願寺唐辛子はピクルスとして調理されていて、爽やかな辛さが口の中で広がります。
「PIOPIKO」のシェフは、L.A.出身のメキシコ系アメリカ人。
さまざまな食文化が混じり合う都市で、料理へのインスピレーションを磨いたシェフがプロデュースするこのお店は、食を通して多様な文化背景やストーリーをも味わってほしいとの想いがあります。
万願寺唐辛子は、日本独自の食材です。メキシカンと日本食材が織り成すタコスは、「PIOPIKO」ならではの逸品。
ローストハバネロのサルサソースは主張しすぎることなく食材と合わさり、甘酸っぱさと旨みを感じられると評判なのだとか。
タコスの生地はトウモロコシを使用しているため、グルテンフリー。世界各国の食にこだわる方々にも受け入れられやすく人気なのだそう。
ボリューム満点! マッシュルームフリットのケサディーヤ
「マッシュルームのケサディーヤ」1,800円(税込)
小麦粉のトルティーヤを使用したケサディーヤ。広げた生地の上にマッシュルームフリットをふんだんに乗せて、野菜と目玉焼きを加えたものです。食べ方にルールはありません。口いっぱいにほおばっていただくのがオススメだそうです。
おなかいっぱい満たされたい方は、ぜひ味わってみてくださいね。
「SORACHI 1984」を選んだ理由
さまざまな偶然が重なり、SORACHI 1984の導入を決めたと話すのは、マネージャーの水岸さん。
ソラチエースのホップは、日本の北海道で生まれ、アメリカに渡った後、その優れたポテンシャルを見出され、今や国内だけでなく、世界中の注目を集める伝説のホップとなった——
そんなバックグラウンドストーリーを知った水岸さんは、「PIOPIKO」を出店する「エースホテル京都」と似ていると感じたそうです。エースホテル京都はアメリカ発祥。“エース”というワードが入っていることにもシンパシーのようなものを感じたといいます。
「SORACHI 1984は、いい意味で日本らしくない、飲みごたえがあるのが特長的。本当に日本のビール?と思わせながらも、ヒノキの香り高い風合いもあり、そこも気に入りました」(水岸さん)
「SORACHI 1984」への想い
「PIOPIKO」の生ビールは、SORACHI 1984のみ。特別なストーリーを持つものを厳選してお客さまにご提供したいという想いからSORACHI 1984を選んだとのことです。
「ソラチエースは希少なホップ。現在はアメリカ産のホップを多く使用していますが、サッポロビールさんから、将来的には国内で賄えるようにしたいと聞いています。そんな熱い想いやストーリーがこの1杯のビールの中に詰まっている。そう考えると、さらにSORACHI 1984の素晴らしさをより多くの人に知ってもらいたいと思うんです」(水岸さん)
「SORACHI BASE」に認定されて
エースホテル京都は、まちの空気や暮らしに根ざす“ライフスタイルホテル”の先駆けであった歴史があるため、お客さまには「食」に関しても、産地の文化やストーリー、想いを感じてもらいたいと考えているという水岸さん。だからこそ、一切の妥協をせず、本当に満足していただけるビールにこだわりたいといいます。
「SORACHI 1984は、そんな想いを叶えてくれるビール。味わいはもちろん、背景にある物語なども知ってもらい、このビールのファンが増えるように私たちも丁寧にこの1杯の魅力を伝えていきたいですね」(水岸さん)
現在、オープンから18時まではハッピーアワーを開催中!(※2023年10月時点の情報です)
SORACHI 1984もお手頃価格で飲めるそうです。
贅沢トリップ! さまざまな人や文化、食にあふれる魅力的な空間
店内は、ニューヨークやロサンゼルスのエースホテルを訪ねたことがあるというコアなファンの方々や、ゆっくりと贅沢なときを過ごすお客さまであふれているそうです。
脈々と受け継がれてきた歴史あるメキシカンを、ラフに味わえるのも魅力。サルサはどれもフレッシュで、季節ごとの素材を使ったメニューはサルサありきで考えられているとのことです。
美味しいタコスとビールに、ノスタルジックな京都の街並みが待つ「PIOPIKO」。ぜひ、訪れてみてください!
#京都市
#中央区
#烏丸御池
#PIOPIKO
#ピオピコ
#シアトル
#メキシコ料理
#ナスのトスターダ
#イカと万願寺唐辛子のタコス
#マッシュルームのケサディーヤ
#生ビール
#サッポロ
#SORACHI1984
#ソラチビール
#SORACHI1984が飲めるお店
#SORACHI BASE
取材日:2023.10.21
※PR記事にはライターの所感、感想が含まれます。
内容・価格は取材当時のものです。
※写真は全てお店からの提供画像です。
※本記事は、電話取材によるものです。
リアクション
(0)
-
記事投稿数
104
-
ファン
1778
ファン登録をすると特別なオファーやお知らせがマイページに届きやすくなります。
サッポロ SORACHI 1984
このビールは、世界を変えるかもしれない。1984年にサッポロビールが開発し、今や世界的に有名になった伝説のホップ「ソラチエース」。そのソラチエースだけを使ってつくったビールが「SORACHI 1984」です。サッポロビールの140年以上に及ぶホップへのプライドを詰め込み、ソラチエースの誕生から35年以上かけてようやく完成した、「凛として、香り立つ」ゴールデンエールをお楽しみください。
-
記事投稿数
104
-
ファン
1778